• HOME
  • 無料メルマガ
  • プロフィール
  • 古伝体術を体験する
  • 生徒さんの声
  • YouTube動画
  • ブログ
  • 書籍・DVD
  • お問い合わせ
  • 取材などのご依頼
  • 会員限定動画
~自然体に基づく武術と調和へ至る道~古伝体術
  • HOME
  • 無料メルマガ
  • プロフィール
  • 古伝体術を体験する
  • 生徒さんの声
  • YouTube動画
  • ブログ
  • 書籍・DVD
  • お問い合わせ
  • 取材などのご依頼
  • 会員限定動画
~自然体に基づく武術と調和へ至る道~古伝体術
  • HOME
  • 無料メルマガ
  • プロフィール
  • 古伝体術を体験する
  • 生徒さんの声
  • YouTube動画
  • ブログ
  • 書籍・DVD
  • お問い合わせ
  • 取材などのご依頼
  • 会員限定動画
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 武術の型が使えるようになるコツを古伝体術流に解説します

武術の型が使えるようになるコツを古伝体術流に解説します

2024 3/29
ブログ
2024年3月29日

古伝体術の中野です

今回は、空手におけるポピュラーな「平安(ピンアン)」という型を用いて、古伝体術が型とどのように向き合っていくかについて解説した動画となっています。

まず、古伝体術では型というものを”攻防技術を抜粋したもの”という捉え方から離れることを意識します。

そうしないと「型が使える」という感覚になることが難しくなってしまうからです。

もちろん、型が成立する過程においてそのような要素もあったのだとは思います。

ですが、後世の我々がそれを攻防技術として捉えてしまうと、型に居着かされてしまい、型は使えないという捉え方へつながってしまいます。

例えば空手の「上段受け」という形を、自由組手の中で行っているのを見たことや、実際に使ったという人はなかなかいないのではないでしょうか。

それはどうしてなのか?

答えは単純で、そのままの形では使えないからです。

相手が上段(顔面)を攻撃してくるのに対し、上段受けの形を真正直にやることはほぼ不可能ですし、それをすれば間違いなく自分がやられてしまいます。

では、先人達は何故にそのような型を遺したのでしょうか。

そこに、攻防技術として捉えるのではなく、その型の要求する「正確な形」となることによって、自身の身体に衝突がなくなり統一体となる感覚を養成するものだというように意識して訓練していきます。

そう捉えると、先程の「上段受け」も、型が要求する正確な形となり、自身が統一体となることで、相手にその手首を掴まれても、そのまま崩せるようになります。

また、その状態で相手に上段突きをしてもらいます。上段受けの形が正確に出来ていれば、そのまま突きを払うと相手が身体ごと崩れるようになります。

以前、琉球古伝空手を継承される師範が

『琉球には「受け」という言葉はなく、「防御」という概念であった』

『”受け”は受けるだけしか出来ない。防御にはその中に攻撃が含まれている(攻防一体)』

ということを言われておりました。

先程の、上段受けという型が正確に出来ると、その形の中には防御も攻撃も同時に存在しているのです(攻防一体)

それをただの”受ける形”として捉えてしまうと受けるだけとなってしまい、攻防一体にはならないのです。

そのように型を攻防技術ではなく、型が要求する姿勢(形)になることで統一体となる感覚を養成し、そこを深めて自身がいついかなる時でも「統一体」でいられる訓練だという意識で稽古していくのです。

すると、正確な形を形成することで得られた「統一体」となる感覚は、繰り返し繰り返し訓練することで「内部感覚」となり、その形を外側に再現しなくても、同じような効果を得られるようになります。

つまり、上段受けの形をしていなくても、その内部感覚があれば、何気なく手を出しただけのようでも、目には見えない「上段受け」のエネルギーが発動されるようになり、そこには攻防一体の要素が含まれているので、相手が腑抜けとなっていきます。

つまり、すべての型というものを、この内部感覚を養成するものであると捉えると「型が使える」という感覚になってきます。

「型を使えるようになる秘訣」は内部感覚の養成だという認識のもと、古伝体術では様々な武術の型を稽古していきます。

 

~古伝体術の「操られる感覚が導く衝突が消える世界」を体験しませんか~
体験稽古のご案内・お申し込みはコチラから↓

https://kodennoosie.com/menu

〜1日で武術の秘伝を伝授!?『一触即解!』古伝体術1‪‬セミナー~
 1‪‬セミナーのご案内・お申し込みはコチラから↓

https://kodennoosie.com/workshop

 〜古伝体術公式HP〜
https://kodennoosie.com/

 

 

 

 

 

ブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 武術の奥義へつながる!?順体感覚を養成する方法とは
  • 「無心無念への入口を探る!武術の浮遊する身体を手に入れる方法とは?

この記事を書いた人

kodennoosieのアバター kodennoosie

関連記事

  • 抜刀動作に秘められた無限の可能性を探る
    2025年4月16日
  • 古伝体術 中野由哲 講演会のお知らせ
    2024年5月18日
  • 〜武術の極意を理解せよ〜型稽古で磨かれる、一調子で動く全身の回路とは
    2024年5月10日
  • 武術の型稽古で上達する方法その2 「自然体」の理科から武術の極意を身につける
    2024年5月5日
  • 〜武術の型稽古で上達する方法〜『自然体』を認識するとは!?
    2024年4月27日
  • お知らせです
    2024年4月19日
  • 〜武術の等速度運動を理解せよ〜型稽古で全身が協調して動く回路を構築する
    2024年4月15日
  • ~武術の極意~操られる感覚を巧みに使うことであなたの武術は開花する!?
    2024年4月6日
新着ブログ
  • 抜刀動作に秘められた無限の可能性を探る
    2025年4月16日
    ブログ
  • 古伝体術 中野由哲 講演会のお知らせ
    2024年5月18日
    ブログ
  • 〜武術の極意を理解せよ〜型稽古で磨かれる、一調子で動く全身の回路とは
    2024年5月10日
    ブログ
  • 武術の型稽古で上達する方法その2 「自然体」の理科から武術の極意を身につける
    2024年5月5日
    ブログ
  • 〜武術の型稽古で上達する方法〜『自然体』を認識するとは!?
    2024年4月27日
    ブログ
通信講座のご案内

神業動画

YouTube動画

書籍・DVD

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー

© ~自然体に基づく武術と調和へ至る道~古伝体術.

目次